企画特集 |
[おおさか何番?] |
自転車1位
|
 |
御堂筋沿いの歩道にずらり並んだ自転車。大阪では乗用車2台に自転車5台の比率になる。庶民の足だ=中央区の大丸心斎橋店前で | ひったくりが26年連続「全国ワースト1」という不名誉な記録が大阪にはある。それに並ぶのが放置自転車の数だ。
内閣府の調査(01年)によると、大阪市は放置自転車が全国一多い。主要都市の上位30市の中には、東大阪市(23位)と吹田市(29位)も入る。裏を返せば、自転車の数が多いということか。
大阪は自転車の生産も盛んだ。堺市はメーカーが多く「自転車博物館」もある。柏原市には大手メーカー・ナショナル自転車工業がある。大阪のシェアは国内生産の約60%にのぼる。 ■さすべえ
片手に雨傘、片手にハンドルで自転車をこぐのは危ない。危ないが、雨の日にはよく見かける。それじゃあ、と開発された便利グッズのひとつがハンドルに傘を固定する「さすべえ」だ。
特許をもつのは愛知県の「ユナイト」。いまから25年前、元社長の荒川典和さん(63)が考案した。
85年ごろから「さすべえ」は売れ始めた。大阪で火がついた、と荒川さんはいう。発売元の同社によると、売り上げの5割は大阪地区、3割が会社のある中部地方だ。大阪と中部以外の地区では「格好悪い」と言われ、いまひとつ反応が弱い。
「大阪だけは違ったんですよ」と荒川さんは言った。「さすべえ」は2年前、財団法人大阪21世紀協会が選ぶ「大阪スグレもの21」でアイデア賞も受賞した。
平野区の吉澤自転車店には「さすべえ」を求めてひと月に20人前後が来る。日傘が増える夏はその倍だ。店の吉澤猛司さん(37)によると、ブームのきっかけは東住吉区の保険外交員の女性という説が有力だ。20年ほど前、自転車のハンドルに雨傘をつけ、さっそうと街を走り回ったという。
「雨の日は雨かっぱを着て自転車に乗ったり、歩いたりする人がよそでは多い。大阪の人は面倒くさがり屋。少しの距離でも自転車に乗る。自転車が多いのもそのせいでは」と吉澤さんはみる。 ■平地の利?
社団法人・自転車協会(東京)の調べでは、大阪の自転車保有率(01年)は1・4人に1台。赤ちゃんも含めて1000人いれば705台の自転車がある計算だ。
最も少ない長崎県は6・4人に1台。大阪とは4・5倍の開きがある。数字からも「坂の街」のイメージが浮かぶ。
しかし、自転車協会の山岡勝理事は「大阪と同じように平地が多くても自転車が少ない都道府県がある」と話す。「自転車生産王国」であることとも「あまり関係ないのでは」と同協会はいう。 ■交通費ただ
大阪の目抜き通り・御堂筋を歩いた。大丸心斎橋店(中央区)前に、自転車が並んでいた。
多くがこの百貨店や近くの心斎橋筋のお店に買い物に来た人のチャリンコだ。東京でいえば「自転車で銀座にお出かけ」といったところか。
ハンドルに「さすべえ」をつけた女性に話を聞いた。西区の保険外交員(58)。自転車の後ろに取りつけたバイク用の黒い鉄箱が勇ましい。彼女はJR環状線の内側ならどこへでも自転車で行くという。環状線は南北も東西も5キロ以上あるというのに……。
「地下鉄は階段を上り下りせなあかんやろ。そやし、不景気でうちの会社は交通費を出しくれへん。自転車は便利やし、ただやろ」
「もうええ? 私、急いでんねん」と言うと、そそくさと百貨店に入っていった。せっかちなおばちゃんという感じだった。大阪に自転車が似合う理由のひとつかもしれない。 (浅見和生)
人口1000人当たりの保有台数 (台)
1 大阪府 705 2 埼玉県 648 3 東京都 620 4 愛知県 616 5 香川県 612 6 滋賀県 607 7 千葉県 575 8 栃木県 574 9 京都府 559 10 愛媛県 553 11 和歌山県 548 12 兵庫県 539 13 岡山県 520 14 群馬県 510 15 福井県 510 16 徳島県 496 17 茨城県 488 18 静岡県 487 19 三重県 485 20 富山県 484 21 岩手県 477 22 熊本県 476 23 山形県 470 24 奈良県 476 25 岐阜県 466 26 神奈川県 466 27 福島県 466 28 新潟県 460 29 秋田県 456 30 広島県 455 31 鳥取県 447 32 高知県 446 33 山口県 443 34 北海道 442 35 石川県 424 36 福岡県 417 37 宮城県 416 38 宮崎県 415 39 大分県 404 40 島根県 402 41 青森県 385 42 長野県 368 43 佐賀県 366 44 山梨県 344 45 鹿児島県 309 46 沖縄県 166 47 長崎県 157
(注)自転車協会調べの保有率から計算。同数でも順位が違うのは小数点以下の大小による。
|
(3/24) |
|